氷川通信

厄年の意味と由来について

 

 

日本では古くから、人の一生のうち、体力や家庭環境、社会生活などにおいて転機を迎える節目の年齢は、災厄に遭いやすいと考えられてきました。

 

この年齢を「厄年(やくどし)」といいます。

 

厄年は、数え年で男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳とされます。厄年の前後はそれぞれ前厄・後厄といい、やはり注意が必要な年とされます。とりわけ男性の42歳は、「死に」に、女性の33歳は「散々」に通じることから、大厄として特に忌み慎む年齢だといわれることもあります。江戸時代には、すでにこの語呂合わせが存在していたようです。

このように、今ではすっかり敬遠される厄年ですが、もともとは神事で重要な役割を担うことができるハレの年齢だと考えられていました。つまり「役年(やくどし)」です。役年を迎えると、神社の神事への参加を認められたり、氏神の神輿を担ぐことが許されたりと、地域社会において一定の地位を割り当てられました。役年は、神事に積極的に関わるようになる年齢のため、特に心身の清浄を保つことが求められました。これが、災いを避けるという現在の風習へ転じていったと考えられています。

 

厄除のご祈祷は、お正月の松の内や、節分までに受けると良いと言われることが多いですが、赤坂氷川神社では年間を通して厄除祈願をご奉仕しております。社の御祭神である素盞嗚尊(すさのおのみこと)の「すさ」という言葉には、「すさぶ(荒ぶる)」の意味があり、穢れ・災い・災厄など悪しきことを、荒々しい力で祓い清めるお力があることを表します。

 

厄年の時期は男性は若年から青年、中高年へ変わる年であり、女性は結婚や出産などを迎えることが多い年です。仕事などの社会的立場や生活環境が大きく変わる年であり、身体的・精神的にも負担が増す時期といえます。どうぞご自身のご都合・ご体調に合わせてご来社ください。

 

詳細はこちらをご覧ください>>厄除祈願