氷川通信

雅楽~世界最古のオーケストラ~

 

神社の神事や行事、特に神前結婚式の際に演奏される雅楽。一般の方にとっては馴染みの無いものであるかもしれませんが、実は千数百年もの歴史を誇る世界最古のオーケストラといわれております。雅楽はその演奏形態によって「管弦(かんげん)」「舞楽(ぶがく)」「歌謡(かよう)」にわけることができます。

 

管弦は、楽器だけで演奏されるものをいいます。笙・篳篥・龍笛の管楽器、箏(そう)・琵琶の弦楽器、鞨鼓(かっこ)・太鼓・鉦鼓(しょうこ)の打楽器が用いられます。舞楽は音楽に合わせた舞踊のことで、中国起源の唐楽を伴奏に舞う左舞(さまい)、朝鮮半島起源の高麗楽(こまがく)を伴奏に舞う右舞からなります。歌謡は雅楽器の伴奏をつけた声楽のことで、国風歌(くにぶりうた)、催馬楽(さいばら)、朗詠(ろうえい)の3種類があります。

古代日本には、独自の歌舞が存在していました。それが5世紀から9世紀にかけて中国や朝鮮半島から伝来した楽舞と習合し、雅楽として大成されました。大宝元年(701年)には朝廷内に雅楽寮が設けられ発展を遂げ、10世紀~11世紀には貴族自ら管弦や雅楽を手掛けるようになり、なかには自ら楽曲の創作を行うものも現れるようになりました。このようにして雅楽は徐々に日本風の優雅さを備えたものへと発展を遂げてゆきました。

 

しかし中世に入り、武士の時代が訪れると、長引く戦乱の世の中で雅楽は衰退し、廃れてゆきました。それを復興したのが豊臣秀吉です。天下統一を成し遂げたあと、四天王寺、興福寺、京都の楽人を保護して宮中に三方楽所(さんぽうがくしょ)を置き、これを雅楽振興の足ががりとしました。

 

江戸時代に入っても、徳川将軍家によって三方楽所は保護され、一旦途絶えた曲の復興も行われました。これが現代の雅楽へと脈々と受け継がれております。