厄除祈願
古来日本では、厄年を人生の転換期にあたる年とし、災厄や不幸に遭いやすいと考えられてきました。御祭神 素盞嗚尊の「すさ」という言葉には、「すさぶ(荒ぶる)」の意味があり、穢れ・災い・災厄など悪しきことを、荒々しい力で祓い清めるお力があることを表します。御祭神の御神徳により心身を祓い清め、清々しいお気持ちで日々をお過ごしください。
令和7年人生儀礼年表
*年齢は数え年表記です。
厄年表
男性 | |||
---|---|---|---|
前厄 | 24歳 平成14年生 (2002) |
41歳 昭和60年生 (1985) |
60歳 昭和41年生 (1966) |
本厄 | 25歳 平成13年生 (2001) |
42歳 昭和59年生 (1984) |
61歳 昭和40年生 (1965) |
後厄 | 26歳 平成12年生 (2000) |
43歳 昭和58年生 (1983) |
62歳 昭和39年生 (1964) |
女性 | ||||
---|---|---|---|---|
前厄 | 18歳 平成20年生 (2008) |
32歳 平成6年生 (1994) |
36歳 平成2年生 (1990) |
60歳 昭和41年生 (1966) |
本厄 | 19歳 平成19年生 (2007) |
33歳 平成5年生 (1993) |
37歳 昭和64年生 (1989) |
61歳 昭和40年生 (1965) |
後厄 | 20歳 平成18年生 (2006) |
34歳 平成4年生 (1992) |
38歳 昭和63年生 (1988) |
62歳 昭和39年生 (1964) |
*厄年にあたらない方には、「除災招福」祈願を承っております。
厄除の時期について
厄除はお正月の松の内や、節分までに受けると良いと言われることが多いですが、当社では年間を通して厄除祈願をご奉仕しております。厄年は現代においても、精神的・肉体的に体調を崩しやすい年齢とされます。ご自身のご都合・ご体調に合わせてお越しください。
受付時間 ご予約制
9:30~16:00 15分ごと
*混雑時は複数名合同でご案内します。
ご祈祷料
5,000円より
*初宮詣、車祓は10,000円より
*御神前にお供えをしますので、熨斗袋か封筒にお包みの上ご持参ください。
ご予約
事前のご予約をお願いしております。
ご予約がない場合、長時間お待ちいただくことがございます。